望月麻衣先生の「京都寺町三条のホームズ」、トークイベントレポ!! in大垣書店
今さらな内容ですが、9月1日土曜日14:30開始の「京都寺町三条のホームズ」のトークイベントに参加してきました!
望月麻衣先生のトークイベントは2度目の参加です。
私はアニメから入ったファンではありますが、いろいろ裏話を聞けて大満足の時間でした!
走り書きのメモから書き起こしていますのでニュアンスとご了承ください。
トークイベントの内容
イオンモールの3階、イオンホールにてトークイベントは開催されました。
100人くらい座れるように椅子が並べてありましたよ。
ちなみに、私は開場前に着いていましたが、すでに20人ほどは列になって待たれていましたね。
(余裕持ってきたと思ったのに遅い方だった!)
後で後悔することになるのですが、アップルジュースをもらいました。
2階の大垣書店カフェでコラボドリンクにすればよかったと思います。
なぜか緊張しすぎて気づかなかった…です。(;’∀’)
先に、コミュニティラジオのMCさん(2名うち一人は学生パーソナリティ)が入ってこられての望月麻衣先生の登壇です!
その日は着物じゃなかったですね。雨というのもあるんでしょうか。
大丸のときは着物で来られてましたので。
コラボについて
最初はコラボについての話題でした。
現在、京都寺町三条のホームズは大垣書店とコラボしてカフェメニューが出ています。
9月9日までですね。
他にも叡山電鉄や京阪電車ともコラボをやっていたりと京都ではかなりいろいろやってます!
そういったコラボを先生は願ってもないこと、と語っておられました。
やはり作者さんとしては嬉しいことなんですね!
また、カフェのメニューの試食もされたそうで……。
葵ちゃんのクッキーも最初は入る予定だったとか!
(結局なくなってしまったのは残念ですね…)
メニューの提案もされていたようです。メモに清貴って書いてあるんですけど、それしかありません。哀
確か、清貴は作中でコーヒーのブレンドをするのに決まった豆でやるわけではないとか。
私はまだ原作をしっかり読み込めてないので新しい情報に喜んでいました。笑
季節にあった感じで豆をブレンドするらしいです。
なので、今回のコラボメニューでは夏の季節に合った清涼感のあるブレンドだとか。
(私も飲んでみましたがすっとしましたよ)
SNSでファンの方が報告をされることがあるようで、それも嬉しいとのことでした。
どのメニューもお気に入りだそうで、ひとつひとつに思入れがあるようです。
円生のミックスジュースは意外だったようですが、幼少時に父親からご褒美としてもらったのかなーと思うと切なくなる、と言われていました。(これについてはブログでも触れられています)
どういうコラボがあったら嬉しいか、では声優志望の方での朗読会の開催、他には「蔵」の再現などが再現したら嬉しいと語られていました。
ただ、「蔵」には高価な品が多いので、とは。
アクリルキーホルダーがあれば二人を連れていって京都の場所に、「清貴と葵がきました」っていう風に写真を撮りたい、ということも話されていました。
作品についての話題
次は読者からの質問のコーナーでした。
ここからは聞くのに夢中であまりメモがとれていません。(;’∀’)
若干、箇条書きにします、すみません。
- 円生を好きな人は奇特なほう(そうなの? と内心つっこみました)
- 清貴への質問は学生パーソナリティの三輪さんが答えた(ちょっと笑が起こったけども)
- どうすれば清貴みたいに謎が解けるようになるのか?
→注意深く物事を見ているからでしょうか。もっとも鑑定士見習いであって、謎を解きたくて解くわけではないのですが。
- 清貴のモデルはシャーロックホームズ。三次元でのモデルはない。あえていうならメンタリズム的なところはあるのかも。
他にも、清貴のしゃべり方についてもありました。
説明することが多いので京都弁にすると読みにくくてしょうがないので、標準語を常としたとのことです。
だから、感情がたかぶったときのみ京都弁が出てくるのだそうで。
清貴のように京都が好きな男性と知り合うには、京都に関するイベントに出るといいんじゃないでしょうか、ということもありました。
となると清貴は京都に関するイベントけっこう行ってるんですね、ものすごい京都好きな京都人!
望月先生は実際に行かれたことのある場所を作品の舞台にされるそうです。
名所でもあんまりぴんとこなければ書くことはないと言われていました。
取材の気持ちでいくときは、友人と一緒に行くことはなく一人でじっくりと見るのだとか。
円生について、彼はずっと髪の毛を伸ばす予定はないそうです。笑
伸ばし始めの髪の手入れが面倒だからしばらくはこのまま、らしいです。
私は禿げてても好きなのでいいですよ。笑
じゃんけん大会
会場でのファンの質問のあとは、サイン入りコースターを巡ってのじゃんけん大会でした。
5名という枠!(私は残念ながら漏れました)
葵、清貴、秋人、利休、円生の順番で勝った順番からもらえる、という感じでしたが…。
やっぱり葵ちゃんは主人公だったんですね!
ともかく先生が強すぎました。笑
感想
実はこの2週間ほど前に大丸でもトークイベントがありました。
私は、京都在住でとても行きやすかったので両方参加させていただきました。
大丸のときとは違った内容を聞け、それも前よりも内容が濃かったので大満足のトークイベントでした!
老若男女問わず幅広く来られていたので驚きました。
個人的には京都人は絶対多かったと思います、特に市中。
来やすいというのはあると思いますが、京都ってつけてればすぐに関心持つと思うんですよね。
私も「京都ってついてる小説やん、なんとなく気になるしいつかよもっかな」、が京都寺町三条のホームズとの出会いでした。笑
イベント終わりには偶然隣に座られた方(喫茶の方で)と仲良くさせていただいてコラボカフェを楽しみました。
と、脱線しました。
実は私も質問をさせていただきました。
見るからに緊張しているって感じのしゃべり方をし、しかも自分で何をいってるのかわからない感じだったので先生も困られたんじゃないか、と思って恥ずかしいです。
あのとき、端的に「なぜ円生は清貴の扇子を持ち逃げしたんですか?」と言えればよかったのに……と悔やまれます。
もう一点質問をしたのは「先生は京都の人の心情をよく理解されていますが、どのようにしてそのような感覚を身につけられたのですか」という内容です。
祇園祭についての感覚とかそのまんまだなーと思います。
人混みが激しいから行くのが面倒くさい、という感覚とかね。笑
先生は北海道出身ですが、京都の男性と結婚されて京都に来られたんですね。
なので、親戚づきあいも京都人ばっかりということで感覚を肌で感じる、と。
ただ、自分もそろそろ祇園祭にいくのが面倒になり始めたのでいつまでも観光客気分でいなければと思っている、とのことでした。
私は京都人ですが、どちらかというと京都を敬遠してつい最近まで生きてきました。
なので、遅ればせながら京都について学んでいけたら、と思うのですよね。
清貴にたくさんレクチャーしてもらいたいですね!笑