2020年大河ドラマ主役の明智光秀はどんな武将?

大河ドラマの主役に抜擢された明智光秀。

今まで光秀は敵役として語られることが多かった戦国武将です。

私も本能寺の変で織田信長に謀反を起こした人、というイメージでしかありませんでした。笑

 

そんな光秀が主役になるということは主役たりうる何かを持っているはずです。

智光秀の経歴から武将としての能力は大河ドラマの主役として張れる存在なのかを見ていきます。




光秀の前半生

実をいうと、光秀の前半生については謎が多いと言われています。

確かな史料に乏しく、流布している説にも虚構が多いためなんですね。

 

『明智軍記』『美濃国諸旧記』などに記されている説が広く支持されています。

 

光秀の生年は、1528年(享禄元年)です。

家は、美濃守護家土岐氏の一支族、土岐明智氏でした。

東美濃の可児郡明智城の城主でもありました。

 

1556年の長良川合戦で斎藤道三に味方をしていた土岐明智氏は、道三の息子である義龍に攻められてしまいます。

明智城は落城してしまいました。

光秀は直前に脱出して、越前へ落ち朝倉氏の家臣となる、というのが大筋です。

 

虚構が入り混じっている中で確実視されているのは、

  • 美濃土岐氏の一族
  • 東美濃を基盤とする家系
  • 美濃から越前へ移住

 

美濃から越前へ移住する原因が長良川合戦にあったのかどうかは確定できる資料がありません。

それでも500年も前のことがこんなに残っているのはすごいですね。

 

光秀の評価・人柄

主殺しとして有名な光秀は近年に入るまで、逆賊として悪評がありました。

特に、儒教的な支配をしていた徳川幕府のもとでは悪人として語られることが多かったと予想できます。

では、偏見を除いた明智光秀評はいったいどのようなものでしょうか。

三日天下だけだったイメージはあっという間に覆されてしまいました。笑

 

  • 他に類を見ない愛妻家
  • 合理主義者で信長に寵愛されていた
  • 和歌・茶の湯を好む
  • 一向一揆で負傷した家臣へ見舞いの書状を送る
  • 領民も大切にしていた
  • 戦争においては謀略を得意とする(フロイス日本史)

 

簡単に箇条書きにしただけでも光秀への見る目が変わります。

エピソードを見ていても中間管理職として相当苦労している人物だったと思います。

 

八上城攻めで波多野兄弟の助命を条件に降伏を求める、という話があります。

兄弟は光秀の条件をのみましたが、信長は認めなかったため兄弟を磔にしてしまいました。

もちろん、八上城の兵は怒り明智兵に襲いかかります。

他にも信長は多大な負担を強いていました。

光秀を折檻したというエピソードも有名ですね。

 

家臣や領民に思いやりを見せていたという光秀。

家臣に対して

1573年、一向一揆がこもる今堅田城を落とした際に家臣たちが負傷してしまいました。

光秀はそんな家臣たちを労っています。

河嶋刑部丞(かわしまぎょうぶのじょう)に書状を送っていました。彼の戦功を賞賛しながらも手の傷を労わっています。

また、戦死した18人の家臣を弔ってもいます。西教寺に供養米の寄進をしていたということです。

どちらも当時としては珍しい話でした。

 

領民に対して

光秀の有名な言葉にこんなものがあります。

仏のうそをば方便と云、武士のうそをば武略と云。土民百姓はかはゆき事也。

この言葉は、江村専斎の談話を記録した『老人雑話』に収録されています。

意味としては、仏や武士の嘘が許されるのだから年貢をごまかす百姓のうそなんて可愛いものじゃないか、というニュアンスではないでしょうか。

 

下にいる者の立場からみるととてもいい主君だったのでしょうね。




本能寺の変から死因まで

そんな光秀ですが、織田信長に反旗を翻します。

本能寺の変です。

結果、光秀は信長を討つことに成功します。

 

天正10年6月2日(1582年6月21日)のことでした。

京都の本能寺に滞在していた信長の寝込みを襲います。

信長は包囲されていることに気づくと、館に火を放つと自害して果てます。

 

謀反を起こした理由にいたっては未だ真相は解明されていません。

なので、日本史最大のミステリー、なんて言われちゃったりしています。( ;∀;)

様々な説が出ていて面白いのですけど、今回は割愛させていただきますね。

 

天下人の信長を倒した光秀ですが、彼の天下は長く続きませんでした。

僅か13日ばかりの天下……。

そう、羽柴秀吉に敗れてしまうのです。

 

毛利軍を包囲していた秀吉は、本能寺の変の報を受けすさまじい早さで引き返してきました。

光秀は秀吉と山崎の戦いをします。

兵力は、光秀(約16000)VS秀吉(約40000)でした。

 

光秀は敗れてしまいました。

敗因には、戦力差や秀吉の迅速さ、周辺勢力の助力を得られなかったことなどが挙げられています。

最期は落ち武者狩りに遭って、竹槍に刺されて絶命したという説や逃れることができたものの、力を使い果たし家臣に介錯されたともいわれています。

 

まとめ

大河ドラマになった明智光秀という男、いぶし銀的な魅力がある感じでした。

織田信長や秀吉のような華やかさは一切感じさせません。笑

どちらかというと玄人好みな印象を与える武将ですね。

 

光秀には、正直いうとあまりカリスマ性を感じるエピソードはなかったように思います。

どちらかというと、主君である信長に苦労していたり、部下をいたわったりと現代のサラリーマンを彷彿とさせるエピソードが多いような……。

 

もうネタがなくなったから視聴率のために光秀をやるのでは、なんていってる学者がいましたけど物語的にいうと美味しい人物だといえるでしょう。

 

むしろ、今の時代にはかなりマッチしている気さえします。

あまり横暴で派手な人間は敬遠されてしまうのでは、と思いますし。

愛妻家で、地道に物事を遂行し、部下を労わる。

しかもクライマックスには日本史最大のミステリーが控えている……。

 

大河ドラマに期待したいですね!




Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください