インド神話のブラフマーはどんな神様?

インド神話に出てくるブラフマーはどんな神様でしょうか?

実は、私たちも一度は名前を聞いたことがある神様です。

日本名でいうと、梵天。

 

意外と全く知らない神様ではないですね!

さて、そんな梵天もといブラフマーはどんな神様でしょうか?




 

シヴァ、ヴィシュヌに人気を取られる創造神

ブラフマーは、ヒンドゥー教のシヴァ、ヴィシュヌとともに三神一体を構成する三大神の一柱です。

担当は「創造」で、宇宙に何もない時代からあらゆるものを生み出していきました。

 

ちなみに、顔は4つあります。

 

三大神、なんてブラフマーは言われていますが実は人気はありません。

大衆に人気があるのは、シヴァやヴィシュヌの方……。

ブラフマーは宇宙の根本原理を擬人化したもの。

いまだによくわかっていない宇宙の原理ですが、きっと当時もよくわからないものだったでしょう。

 

シヴァやヴィシュヌは人間界とも関わりがあるのに比べ、ブラフマーは神秘的な存在すぎたのかもしれません。

やっぱりある種の気安さは人気に必要ですね!

 

シヴァに顔を落とされる

ブラフマーは、最初5つの顔を持っていました。

しかし、現在では4つの顔で表現されています。

 

実は、シヴァに顔を切り落とされちゃったんです!(^-^;

 

シヴァ「なんだその無礼な話し方は!!」

ブラフマーの話し方に激怒したシヴァは爪で首を切り落としてしまいました……。

三大神、なんてくくられていますがあまりブラフマー、シヴァ、ヴィシュヌの仲はよくなかったようです。

 

ブラフマーはヴィシュヌと宇宙を創造したのは誰か、ということでも争っていました。

結局戦うことになりますが、シヴァの横入りがあったりと……。

ブラフマー、創造神の割にはさんざんな状態ですね。

 

サラスヴァティ―のために顔を増やす

宇宙の根本原理の擬人化、ブラフマーの人間臭いお話があります。

ブラフマーは自分の体からあるとき、サラスヴァティ-を生み出します。

つまり、サラスヴァティ-はブラフマーにとっては娘のようなものでした。

しかし、ブラフマーは彼女の美しさに惚れてしまいます……。

おまけにいつでもサラスヴァティ-を見れるように、とブラフマーは自分の顔を4つに増やしてしまいました。

 

当然、サラスヴァティ-は視線に耐えられなくなり空へと逃亡します!

が、ブラフマーは諦めません。

 

天空を見透かせる5つ目の顔を生やしたのです……!

サラスヴァティーはとうとう観念し妻になるのでした。

 

まとめ

三大神の一柱、ブラフマーの話でした。

箇条書きにしておくと、

  • ヒンドゥー教の三大神の一柱
  • 創造を担当する神様
  • 仏教名は梵天
  • シヴァに顔を焼かれる
  • サラスヴァティ-を見つめ続けて妻にする

 

なんとなくシヴァ、ヴィシュヌと比べると人気がないのはわからんでもないです。笑

 

インド神話についての簡単な説明はこちら

 




Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください